【宝塚市】2025年4月から産後ケア事業の実施内容が拡充され、産後1年以内(1歳の誕生日前日)まで利用できるようになりました。

これまで施設によっては産後~6か月未満の利用期間だった産後ケアが産後1年以内(1歳の誕生日前日)までに延長されていました。

※写真はイメージです。

令和7年4月から産後ケア事業の変更点

(1)兵庫県の集合契約に参加する産後ケア事業協力実施機関(市外も可)で産後ケア事業を利用できます。

集合契約に参加する実施機関は兵庫県のホームページをご覧ください。

集合契約に参加しない市内の大門医院、産後ケアなないろ助産院もこれまで通り利用が可能です。

(2)産後ケア事業の利用可能期間を産後1年以内(1歳の誕生日前日まで)に延長します。

(3)産後ケア事業利用証を変更します。令和6年度に発行された利用証は4月1日から使用できません。

令和7年4月1日以降に産後ケア事業の利用を希望される方は、利用証の交換手続きが必要です。

利用証は通所型・訪問型は時間単位になり、利用時間数に合わせて利用できます。1回あたりの

利用時間は実施機関ごとに異なります。

※対象となる方には3月18日に案内を郵送しています。

※令和6年度利用証の返却数と同数の令和7年度利用証を発行します。

※令和7年度から利用証は1回の出産につき7枚が上限です。新たな利用証は4月1日から順次発行します。

(4)利用料金(自己負担額)を変更します。(金額等は宝塚市ホームページからご確認ください。)

※宿泊可能時期や対応日数は事業所により異なります。

◎宝塚市産後ケア事業 (宝塚市ホームページ)

その他産後ケア内容や申請方法、必要な持ち物などは宝塚市ホームページからご確認ください。

お知らせ

画像はイメージです

悪阻などを乗り越えた妊娠期間が終わるとすぐに育児が始まり、里帰りや旦那の育休が終了したり、ワンオペでここまで頑張ってきたから「ちょっと休みたいかも」と産後ケアのホームページを調べると既に産後ケアの対象月齢が終わっていた・・なんて人も多いのではないでしょうか。

今回利用期間が1歳まで延長されたので、市の支援・サポートを活用しながら、ご自身の体を労わってみてはいかがでしょうか。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!