【宝塚市】たからづかデジタルミュージアムが公開され、貴重な郷土資料などがいつでも見られるようになりました
宝塚に関する貴重な郷土資料228点の高精細画像などを自由にみられるウェブサイト「たからづかデジタルミュージアム」が2022年2月1日より公開されました。
「宝塚市史(1~3巻)」「絵はがき」「近世絵図」「西谷村役場文書」「旧松本邸360度パノラマ」「デジタル版たからづか文化財さんぽマップ」の6つのコンテンツが見られます。
「絵はがき」「近世絵図」「西谷村役場文書」のように、普段見られないものを見ることが出来るようになったもの、「宝塚市史」や「文化財さんぽマップ」のように、紙もあるけれど、デジタル化することで検索しやすくなったもの、「旧松本邸360度パノラマ」のように現地に居るように見られるもの、と様々な角度で楽しむことが出来ます。
コンテンツの概要や利用方法については市のホームページでも紹介されています。
このデジタルミュージアム公開に伴って、イベントも開催されます。
まずは、サイトに載っている資料の実物が見られる展覧会です。
〇中央図書館聖光文庫企画展「たからづかデジタルミュージアム展」
日時 2022年2月3日(木)~3月15日(火) 10:00~17:00
毎週水曜・毎月第2金曜は休館
場所 宝塚市立中央図書館 聖光文庫展示コーナー
また、このデジタルミュージアムの活用講座も行われます。
〇宝塚の歴史を知ろう!~「たからづかデジタルミュージアム」活用講座~
日時 2022年2月27日(日) 13:30~15:30
場所 宝塚市立中央図書館 集会室
定員 40名(申込み先着順)
イベントが行われる宝塚市立中央図書館は阪急清荒神駅前にあります。